一覧亭旧跡(itchiran-tei-kiuseki) の歴史

    瑞泉院の開創

  1. 嘉暦元年(1326年)

  2. 夢窓疎石(国師)(51歳)は南禅寺を退院し鎌倉に戻り、永福寺の傍らに南芳庵を創建する。

  3. 嘉暦2年(1327年)2月

  4. 執権 北條高時の要請に応じて浄智寺に入寺する。解制後、再び南芳庵に戻る。

  5. 嘉暦2年(1327年)8月

  6. 鎌倉・錦屏山きんびょうざん 瑞泉院(現在の瑞泉寺)を開創する。  開基は二階堂道蘊どううん

    夢窓疎石は、背後の山が錦の屏風のように追る地形が禅院にふさわしいとして、この地を選んだ。


  7. 嘉暦3年(1328年)

  8. 夢窓疎石(国師)(54歳)は瑞泉院に観音堂を造営し、裏山の山頂に「偏界一覧亭」という亭を構えて、

    「偏界一覧亭に題す」という:偈頌を作った。

    偏界=全世界、 一覧=一望 することが可能な景観の亭。

    瑞泉寺と改名 … その後の瑞泉寺 …

  1. 鎌倉幕府滅亡後

  2. 足利氏が厚く保護し、鎌倉公方 足利基氏は遺命で塔所とした。

    瑞泉院を瑞泉寺と改める。


  3. 至徳3年(1386年)

  4. 関東十刹の第一に列せられた。

    盛時には足利尊氏の母のの塔所・果証院や持氏の塔所・長春院以下、南芳庵・保寿院・勝光院・祥雲庵・羅漢院・三聖院

    等々の塔頭があったがすべて廃絶。

    現在は惣門・三門・仏殿・開山堂・地蔵堂・客殿・庫裡がある。

    客殿は昭和38年(年)に横浜・金蔵院(江戸前期の造)から移築したものである。


  5. 江戸時代

  6. 徳川光圀が寄進した「千手観音像」(鎌倉市重要文化財)が本堂にある。




木造 千手観音菩薩坐像  瑞泉寺