元 八 幡 (moto-hachiman) の略 年 譜
創 建
- 康平6年(1063年)8月
- 源 頼義が相模守となり、前九年の役に当たり東国に下向し、源氏の氏神であった石清水八幡に武運を
- 祈り、勝利を得たので、京都の石清水八幡宮をこの地・鎌倉の由比卿に勧請し、社殿を造営した。
- 前九年の役(1051年)…源 頼義・義家父子が奥羽地方の豪族安倍氏を攻める。
修 復
- 永保元年(1081年)二月、
- 陸奥守 源 義家 が修理した。
- 「鶴岡」 と言うのは、昔 此の辺りの地名を呼んだとものと想われる
頼朝は小林卿の北山(現在地)に移す
- 治承4年(1180年)10月
- 治承4年(1180年)8月、頼朝は伊豆で挙兵しいったん安房に逃れたが、千葉常胤、上総介広常の助けを
- 得て、同年10月7日、源氏一族ゆかりの地、鎌倉に入った。
- 源 頼朝は鎌倉に入ると、まず第一に由比郷の鶴岡八幡宮に参拝し、神意を占って、
- 同年10月12日には、八幡を現在の小林卿の北山に遷宮し、 鶴岡八幡宮新宮若宮 と称した。
- 後に此処に仮宮を建立し、「元八幡」、「下の若宮」と呼ぶようになった。
- 頼朝は、創建当初から鶴岡八幡宮に供僧を置き、石清水八幡宮と同様に神仏習合であつた。
- このため、 鶴岡八幡宮寺 と呼ばれている。
元八幡の社頭に
「旗立の松」が、参道に「石清水ノ井」がある。