比企能員邸址 (hiki-yoshikazu-ato) の歴史


  1. 妙本寺の総門前に「比企能員邸址」の石碑は建立されている。

  2. 妙本寺は、文応元年(1260年)に開山は日朝上人。開基は、比企能員よしかずの子能本よしもとの建立である。
    妙本寺は、全国日蓮宗寺院の中で、身延山久遠寺・池上本門寺とともに最古の道場として特別の寺別のもつ寺である。

  3. 建仁3年(1203)比企の乱にて、北條時政は、比企ケ谷に向けて兵を出し比企の館に火をかけ、能員、一幡(6歳)
    をはしめ比企一族百名余り此の地にて滅亡した。

    比企の乱  建仁3年、二代将軍 頼家は病気になり、心身脳乱し、政子は頼家に知らさず将軍職を

    頼家の子・一幡に関東を、弟千幡(実朝)に関西を譲ることにした。

    一幡の外祖父・比企能員は将軍に一幡を推すべく北條氏討滅を企てる。

    これを知った政子は父時政と相談して、仏像供養との口実で能員を名越の館に呼び

    仁田四郎忠常の手で殺害してしまう。

    比企一族は、一幡の小御所・比企谷の邸に籠り、叛乱を起こす。

    政子は、江馬、小山、和田等の群をさしむけて、叛乱を鎮め、比企一族を滅亡する。

    その後、頼家は伊豆修善寺に幽閉されて、建保3年(1215年)に死亡する。

    そのあと、12歳の実朝が第3代将軍として登場する。


    【 袖 塚 】一 幡 の 墓 【 比 企 能 員 公 一 族 之 墓 】 五輪塔が四基


  4. 一幡の母・若狭局の霊を供養する為に「蛇苦止じゃくし明神」はたてられた。

  5. 当時、一歳であった能員の子、能本は、比企一族の内惟一人、奇跡的に難を逃れた。
    能本は、60年後(1260年)に比企一族の霊を弔うため、法華堂を建てた、妙本寺の発祥である。

  6. 総門を100mほど登り進むと石段の先に朱塗りの二天門がある。  天保3年(1832年)に造立された。


  7. 祖師堂(間口10間の木造の入母屋造り)は、二天門と同じ年、  天保3年(1832年)に造立された。
    祖師堂に向かって右 山際に 五輪塔が四基・「比企能員公一族之墓」がある。