主馬盛久ノ頸座 (shiuba-morishisa-keiza-basho)の石碑文の説明


☆ 主馬盛久ノ頸座 の石碑文はこの様に語り伝えております。・・・

   盛久 は主馬入道盛国の子で、平家に代々仕えた武士であつた。

  平家が滅亡後、京都に潜んでいたが、年来の宿願であった清水寺への参詣の帰途に、
  北条時政の配下の者に召し捕されて、鎌倉に護送された。

   文治二年(1186年)六月二十八日、此の地で斬罪されようとしたところ 示現があり、
  罪を許された。 其の上、源 頼朝は、盛久に対して領土保証する 下文を発給した。

           昭和十年三月
                                 鎌倉町青年団 建


※ 『主馬首しゆめのかみ』・・・「東宮坊に属し、東宮の馬に関する事柄を管轄した役所主馬署の長官」を言う。



千手観音の話


文治2年(1186年)6月28日、主馬盛久はこの地で斬首されようとした。

その時、もとどりにひさませていた清水観音像に刀が当って首が切れなかった。そして赦免されたと言う話。

このもとどりにひさませていた千手観音は恵心僧都の作と伝えられ、盛久の守り本尊であった。


その後、この仏は、上野寛永寺の清水観音堂の本尊になっている という伝えがある。


今でも、観音堂の堂内には平家物語にちなんだ 寛政・天明期に造られた「盛久危難の図」・「千手観音」

の絵馬や額などが掲げてある。