盛久ノ頸座 (morishisa-keiza)の石碑文の説明
☆ 盛久ノ頸座 の石碑文はこの様に語り伝えております。・・・
平家物語に「文治二年(1186年)六月二十八日に、鎌倉幕府は、平家の家人である主馬八郎左衛門盛久を
由比ガ浜で斬ることを命じた。
斬るときになり、不思議な現象が起こった。
頼朝は、斬ることを中止するように命じた。とあるのは、此の地である。
大正八年六月
鎌 倉 同 人 会
文治2年(1186年)6月28日に盛久は由比ガ浜に引据られた、その場所にて盛久は西に向かって念仏を
一遍許り、南に向けて念仏を二三遍許かるを、土屋三郎宗遠 太刀を抜き頸を打つ、がその太刀中程
より打ち折れてしまった、宗遠は又太刀を打つ、太刀は目貫より折れた。その時、富士山の頂上より
光が二筋盛久の身体にあたったのを見た。 宗遠はこの不思議の現象を幕府にたて頼朝に申し上げた。
時を同じくして、頼朝の夫人・政子は夢に「一人り老僧が現れ『盛久の斬首を免罪するように』
とのお告げ・我は清水寺の邊の僧である。」を見。夢から覚めてこの事を頼朝に申し上げました。
頼朝は因って、盛久の罪を免じ召返された所領安堵の 下文を給わりました。
【 関連した石碑
《主馬盛久ノ頸座》
のページ を併せご覧下さい 】
⇒
をクリックして下さい。
観世家三代目・元雅が『盛久』という謡曲にして有名になつた。
『
由比ノ汀ニ着キシカバ・・・盛久ヤガテ座ニ直リ、清水ノカタハソナタゾト、西ニムカイテ
観音ノ、み名ヲ唱ヘテ待チケレバ / 太刀取リウシロヘ巡リツツ、称念ノ声ノ下ヨリモ、
太刀振リ上グレバコハイカニ、おん経ノ光眼ニ塞ガリ、取リ落トシタル太刀ワ見レバ、
フタツニ折レテ段々トナル、コハソモイカナルコトヤラン / 盛久モ思ヒノホカナレバ、
タダ呆然ト呆レレリ / イヤイヤナニオカ疑フベキ、コノ程 読誦ノおん経ノ文 / 臨刑
欲寿終 / 念彼観音力 / 刀尋段々壊ノ / 経文アラタニ曇リナリキ・・・アラ有難ノ
おん経や 』
この観音経の物語が、のちに江戸時代になって義賊の命を救う観音経の物語に進化し、今日では
浪花節にも脚色されている。