日蓮聖人・画像特集Q

【 日 蓮 聖 人 坐 像  】   ( 妙 法 寺 )
日蓮聖人坐像(妙法寺)

         《 出典 『鎌倉の日蓮聖人 中世人の信仰の世界』神奈川県立博物館 特別展図録
                                 神奈川県立歴史博物館編集 日蓮宗神奈川県第二部宗務所発行        (平成21年10月17日)発行  》

      【 木造彩色   一体  室町時代   妙 法 寺 ( 横浜市 名瀬 )  】

当寺は日蓮聖人の高弟六僧の筆頭格、日昭上人の開山、開基は鎌倉幕府御家人、風間信昭と伝える。

本像は、僧網襟の僧衣に袈裟、横被を着け、右手に笏、左手に経巻を執る日蓮聖人にいわゆる説法像である。

寄木造で玉眼を篏入し、もと彩色であったが、近年の修復後古色仕上げに改められた。

像高は35.3糎。像の構造は、頭体幹部を前後矧ぎとし脚部横材・裳先・両袖口・両手など矧ぎ足す。

構造で特徴的なのは、内矧りした像内の体幹前後材から束を彫出し左右二ケ所で連結し、また前材から像心束を彫出す点である。

前貌表現はやや理想化が見られるものの、眼を見開いた意志的な強い表情に精彩がある。また伸びやかな上体や変化に富んだ

衣文彫出など小ぶりの像であるが、丁寧で本格的に造像である。

制作はその作風から南北朝ないし室町初期とみられ、像内の構造など東国の中世院派仏師の作像を思わせる。

像内背面下部に「衆病悉除  日恵逆」の墨書があり、当寺第七世 日恵上人の逆修造像であることがわかる。

日恵上人は応永十九年(1412)に示寂しており、本像はそれ以前の造像とみられ作風と矛盾しない。

なお、頭部内墨書に「仏師定光  南無妙法蓮華経  文明十七年七月二十一日」とあり、何らかの理由で

造像後まもなく解体修理が行われた可能性がある。

 日蓮聖人彫像は、池上本門寺蔵、鎌倉妙本寺像、京都妙覚寺像などを代表的古像とするが、中世作例自体、

数が限られており、本像のような年代推定の出来る佳作は稀である。


                          (薄井和雄 神奈川県立博物館学芸部長 解説 による))



 前へ   T O P  次へ