《建暦3年(1213年)発酉 五月小2日 》 の条
建暦3年(1213年) 五月2日 壬寅 、陰る。
以下5月2日 「吾妻鏡記事」を要約し列挙する。
(1) 越前 八田朝重、和田義盛の蜂起を大江広元に告げる。
(2) 三浦義村は義盛に与することの承諾を違約し北條義時に密告する。
(3) 広元、義時の報告により、北條政子、実朝夫人は御所を離れ、鶴岡別当(定暁)の坊に移る。
(4) 申の刻(午後5時)、和田義盛一味は御所を急襲する。
義盛の3男(朝夷奈三郎義秀)、土屋大学助義清等(150の軍勢)は東西より蜂起して、幕府の南門と
小町上の義時の御邸宅の北西の両門を囲む、義時は不在で留守を預る勇志等が応戦する。
その後、御所南西の横大路、御所西南の政所の前で、合戦は数度に及んだ。義村は防戦組に加担。
(5) 酉の刻(午後6時)、幕府の四面を包囲、朝夷奈義秀は惣門を破って南庭に乱入し、御所に火を放つ。
【吾妻鏡】『酉の尅、賊徒ついに幕府の四面を囲み、旗を靡かせ箭を飛ばす。
相模修理亮泰時・同次郎朝時・上総三郎義氏等、防ぎ戦ひ兵略を盡す。
しかるに朝夷奈三郎義秀惣門を敗り、南庭に乱れ入りて、籠るところの御家人等を攻撃し、
あまつさへ火を御所に縦ちて、郭内の室屋一宇を残らず焼亡す。
これによって将軍家(実朝)、右大将軍家(頼朝)の法華堂に入御す。
火災を遁れたまうべきが故なり。 相州(義時)・大官令(広元)御共に候ぜらる。 …以下略…
(6) 豪勇朝夷奈義秀に敵する者なし。
(和田重茂(義盛の甥)、義秀と戦い、義秀を馬から落としたものの、義秀に破れ命を失う。)
(朝時、義秀と戦い、疵を蒙り、命を全うする。)
(足利三郎義氏は、政所の前の橋の傍らで義秀と出くわした。鎧の袖を取られたが掘りの西に向かって走った。
両者の合戦は数刻に及んだ、互角の戦いに見る者は手を打ち舌お鳴らして感心した。藤原朝季が間に割って防いだため、
義秀に殺害され、この間に義氏は走り逃れる事ができた。)
(7) 朝夷奈義秀やうやく兵盡き箭窮まり、前濱に遁れる。
【吾妻鏡】『今日暮れて終夜に及び、星を見るもいまだ已まず。
匠作(泰時)全くかの武勇を怖畏せず、かつは身命を弃て、かつは健士を勤めて調へ禦くの間、
暁更に臨みて、義盛やうやく兵盡き箭窮まり、前濱に遁れる。
すなわち匠作(泰時)旗を掲げて勢を卒して、中下馬橋を警固したまふ。 …以下略…
広元朝臣は御文籍を警固せんがために、法花堂より政所に還る。 …以下略…
《建暦3年(1213年)発酉 五月小3日 》 の条
建暦3年(1213年) 五月3日 発卯 、小雨灑ぐ。
(8) 横山時兼、義盛救援に来る。
和田義盛は兵糧は絶たれて、乗馬も疲弊していた。
寅の尅(午前4時)に横山時兼・波多野盛通ら数十人が、腰越の浦…軍兵三千騎で御家人らを追い散らす。
辰の尅(午前8時)に曽我・中村・二宮・河村の者が、武蔵大路及び稲村ガ崎の辺りに陣取った。
(9) 実朝、近国の家人に書を下す。
巳の尅(午前10時)に実朝は御教書を武蔵以下近国に遣わすことを命じ、北條義時と中原広元が連署した上
実朝の御花押が記されていた。
『和田義盛・土谷義清・横山の者共が、謀叛を起こして主君に弓を引いたが、別状はなかった。 … 』
(10) 由比の浦・若宮大路の激戦。
義盛は再び御所を襲おうとしたが、 若宮大路は北條泰時・時房が防戦しており、町大路は足利義氏、源 頼茂が、
また、大倉は佐々木義清と結城朝光がそれぞれ陣を張っていたので、なすすべがなかった。
そこで、由比浦と若宮大路で合戦し、時が過ぎた。昨夕からこの昼まで休みなく戦いが続き兵士は力の限りを尽くした。
酉の尅(午後6時)に和田義直(37歳)が伊具馬盛重に討ち取られ、父義盛は声をあげて泣き格別に嘆き悲しんだ。
義盛の息子、五郎義重(34歳)、六郎義信(28歳)、七郎秀盛(15歳)等も共に誅殺された。
朝夷奈義秀(38歳)はその軍勢500騎、船6艘で安房国に赴いた。
(11) 土屋義清、義盛は戦死する。
義清は、甘縄から亀谷を経てさらに巌堂の前の道を経て法華堂の仮御所に参上しようとしたところ、若宮の赤橋の当りで、
流矢に当り落命した。 従僕がこの首を取って義清の本願主である寿福寺に葬った。
戦い終わって、義時は行親・忠家に死骸を実検させた。
仮屋を由比濱の渚に構えて、義盛以下の首を取り集めた。日暮れになったので、松明を取った。
建暦3年(1213年) 五月4日 甲辰 、小雨が降った
(12) 和田一族の首を固瀬河に梟す。
古郡保忠、経忠兄弟は、甲斐国で自殺。和田常盛(42歳)と横山時兼(61歳)は甲斐国坂東山で自殺した。
ひの両人の首が鎌倉に今日到着した。
固瀬河の河辺に晒された首は234という。
【吾妻鏡】『辰の尅(午前9時)、将軍家(源 実朝) 法花堂 より東御所(尼御台所の御第)に入御す。
その後西御門(幕を曳く。)において、両日合戦の間に疵を被る軍士等これを召し聚められて、
実検を加へらる。』
|