『吾妻鏡』における 歌の橋 (utano-hashi)) の記述

歌の橋にかんする『吾妻鏡』における記述・・・

《 建暦3年、12月6日改元 建保元年 (1213年)  癸酉》 の条

   2月15日 丙戌 天霽

  千葉の介成胤法師一人を生虜り、相州に進す。これ叛逆の輩中の使い(信濃の国の住
  人、青栗の七郎が弟阿静房安念)なりと。合力の奉りを望まんが為、彼の司馬の甘縄
  の家に向かうの処、忠直を存ずるに依ってこれを召し進すと。相州即ちこの子細を上
  啓せらる。前の大膳大夫の如き評議有り。山城判官行村の方に渡され、その実否を糺
  問すべきの旨仰せ出さる。仍って金窪兵衛の尉行親を相副えらると。

[北條九代記]
  謀反の輩有り。和田の平太・同四郎・渋谷の六郎(畠山弟)・上野園田の七郎・渋河
  の六郎等なり。中将殿並びに義時を討ち、金吾将軍の次男(字千壽)を立てんと欲す。
  彼の廻文を信濃の国の僧阿念房これを持ち廻る時、千葉の介が被官粟飯原次郎件の僧
  を搦め取りをはんぬ。陰謀露顕の輩、罪科を蒙る衆の中、和田の四郎義直・同平太胤
  長(義盛弟)有り。彼の両人は左衛門の尉義盛が一族なり。これに依って義盛同意の
  疑い有り。
 

   2月16日 丁亥 天晴

  安念法師の白状に依って、謀叛の輩所々に於いてこれを生虜らる。所謂、
   一村の小次郎近村(信濃の国の住人、匠作これを預かる)
   籠山の次郎(同国住人、高山の小三郎重親これを預かる)
   宿屋の次郎(山上の四郎時元これを預かる)
   上田原の平三父子三人(豊田の太郎幹重これを預かる)
   薗田の七郎成朝(上條の三郎時綱これを預かる)
   狩野の小太郎(結城左衛門の尉朝光これを預かる)
   和田四郎左衛門の尉義直(伊東の六郎祐長これを預かる)
   和田六郎兵衛の尉義重(伊東の八郎祐廣これを預かる)
   渋河刑部六郎兼守(安達右衛門の尉景盛これを預かる)
   和田の平太胤長(金窪兵衛の尉行親・安藤の次郎忠家これを預かる)
   磯野の小三郎(小山左衛門の尉朝政これを預かる)
  この外白状に云く、信濃の国保科の次郎・粟澤の太郎父子・青栗の四郎、越後の国木
  曽瀧口父子、下総の国八田の三郎・和田・奥田太・同四郎、伊勢の国金太郎・上総の
  介八郎・甥臼井の十郎・狩野の又太郎等と。凡そ張本百三十余人、伴類二百人に及ぶ
  と。その身を召し進すべきの旨、国々の守護人等に仰せらる。朝政・行村・朝光・行
  親・忠家これを奉行すと。この事の濫觴を尋ねらるれば、信濃の国の住人泉の小次郎
  親平、去々年以後謀逆を企て、上件の輩を相語らい、故左衛門の督殿の若君(尾張中
  務の丞養君)を以て大將軍と為し、相州を度り奉らんと欲すと。


   2月25日 丙申 

囚人渋河刑部六郎兼守が事、明暁誅すべきの旨、景盛に仰せられをはんぬ。

兼守これ を伝え聞き、その愁緒に堪えず、十首の詠歌を荏柄聖廟に進すと。


   2月26日 丁酉 晴

工藤の籐三祐高、去る夜荏柄社に参籠す。

今朝退出するの刻、昨日兼守が奉る所の十 首の歌を取り御所に持参す。

将軍家この道を賞翫し給うに依って、御感の余り、則ち その過を宥めらる。

兼守虚名を愁い、篇什を奉り、すでに天神の利生に預かる。

また 将軍の恩化を蒙る。凡そ鬼神を感ぜしむこと、ただ和歌に在るものか。


   2月27日 戊戌 霽

謀叛の輩多く以て配所に遣わさると。