日蓮聖人・画像特集L

【 日 蓮 聖 人 像 ・ 説 法 御 影 】   ( 浄 永 寺 )
日蓮聖人像 説法御影(浄永寺)

         《 出典 『鎌倉の日蓮聖人 中世人の信仰の世界』神奈川県立博物館 特別展図録
                                 神奈川県立歴史博物館編集 日蓮宗神奈川県第二部宗務所発行        (平成21年10月17日)発行  》

      【 絹本著色   一幅  室町時代   浄 永 寺 ( 神奈川県 小田原市 )  】

本画像の日蓮は、僧網衣の上に袈裟、横被を着け、礼盤上に坐す。

右手に数珠を懸け、掌を内に向けて払子を持ち、左手は法華経開結十巻の内一巻を開いて持つ。説法する日蓮の前には

残り九巻の法華経の並ぶ経卓と白蓮華を挿した花瓶、更にそれに巻き付く龍が描かれている。

 七面天女伝説は、深草元政による寛文六年(1666)の「七面大明神縁起」や『身延艦』等に説かれている。

「七面大明神縁起」によると、身延で日蓮の説法を聞く聴衆の中にいた妙齢の女性に、日蓮が水の入った花瓶を与え、

本来の龍身の姿に戻した。竜神は、山の守護を誓い西方の七面山に姿を消したので、波木井(南部)実長がその七面天女影向

の様を画師に描かせたという。

『身延艦』も内容は大同小異だが、画師を狩野大蔵としている。

七面天女勧請の最古例は、天正二十年(1592)の日宝による「曼荼羅本尊」である。七面山開闢もほぼその頃と推定され、

本図も七面天女信仰の普及を図って制作されたものと考えられる。なお、七面天女信仰は、江戸時代に盛んになるが、

徳川家康の側室養珠院お万の方との関連も深い。

承応二年(1653)に行われた本遠寺所蔵本の修復は、彼女が施主と伝えている。

                          (中央大学非常勤講師 佐伯英里子 解説 による)



 前へ   T O P  次へ