鎌倉には、日蓮の伝説を伝える寺が沢山あります。思いつくままに列挙してみます。

「松葉谷の草庵跡」という伝承のある三つの寺…  (1) 『妙法寺』   (2) 『安国論寺』   (3) 『長勝寺』 がある。
「法難の時」、白猿に救われたと云う猿畑の  (4) 『法性寺』 がある。
「龍口法難」に係わる  (5) 『光則寺』 (土牢) と  (6) 『常栄寺』 (牡丹餅寺)がある。
となりの藤沢市に  (7) 『龍口寺』 がある。
 (8) 『妙本寺』 は六老僧の一人・日朗が開基した寺である。

 鎌 倉 に お け る「 日 蓮 宗 寺 院 」 案 内 図 


(1) 『妙法寺』  … 大町四丁目7番地4号 (旧名地 ; 大町字名越松葉ケ谷1892番地) … 


  楞厳山りょうござん 蓮華院 妙法寺 と号し、日蓮宗もと本国寺の末寺で、開山;日蓮大聖人、中興開山;五世日叡にちえい
     本尊は、釈迦三尊。
  もと此の地にあった本国寺は、貞和元年(1345年)三祖日静の時に京都に移ったが、
  正平十二年(1357年) 日静 の 弟子 日叡にちえいが本国寺の跡にこの寺を創建した。
  日叡にちえいというのは、護 良 親 王 の 遺 児 楞 厳 丸 のことで、父の悲壮な最期を悲しみ、ここに妙法寺を建て菩提を弔った、
  そのため山号を楞厳山りょうござんとした。

 古くは、七堂伽藍が備わっていたが、今は、法華堂・楼門・仁王門・客殿を残すだけ。    
  
寺の東側裏山に、細長い苔むした石段が高く続き往時を偲ばせる。
  
その上に狭い平地があり、草庵跡と記した標柱が立っている。
  
更に山を登ると、山頂に「護良親王の供養塔」が相模湾を静かに見下ろしている。
 TOPへ        
(2) 『安国論寺』  … 大町四丁目4番地18号 (旧名地 ; 大町字名越坂1799番地) … 


  山号を妙法華経山みょうほうざん、寺号を 安国論寺寺 と号す。 日蓮宗もと妙本寺の末寺で、開山;日蓮大聖人、。
     本尊は、日蓮大聖人。

 祖師堂・御小庵・日朗荼毘所・南面窟 などがある。
  
石段を8段上がると左手に格言を刻んだ石碑が建っている。山門を潜って進むと祖師堂(本堂)と広い庭が開ける。
  
「妙法桜」  …  日蓮聖人の杖が根附いたものでお杖桜ともいう。"市原虎の尾"という珍しいヤマザクラ。《鎌倉市の天然記念物》。
  
「海 棠」  …  光則寺・妙本寺の海棠のきとともに 鎌倉三海棠と呼ばれている。

  
祖師堂の斜め向いに草庵跡と言われる 御小庵 がある。 中に日朗が刻んだという「立正安国論」執筆中の日蓮像が安置されている。
  
  …御弘通発軫の道場。現在の建物は、尾張徳川家寄進、総欅造り、元禄時代建立。 …

  
小庵の後ろに日蓮(49歳)が「立正安国論」を著作したと言う、日蓮聖人棲神の法窟  御法窟(御岩屋) がある。   
  …大正十二年の関東大震災で崩壊したが、昭和35年に復元された。 …

  
祖師堂の南側に、 日朗上人荼毘だびがある。    六老僧中、至孝第一といわれ、当山第二祖。
  
  ……元応2年(1320年)1月21日、日朗は武州の池上で寂したが、(78歳)
  
死に際して、「自分の骸は、出家得道の地、松葉ケ谷において荼毘に付せ」と言い残した。この遺言に従って此の地で荼毘に付し、
  
の山王社の側に埋葬したと言う。

  
日朗上人荼毘所の横を登った裏山の中腹に 南面窟 がある。
  
文応元年(1260年)8月27日、松葉ケ谷の草庵が襲撃さけた際、日蓮(49歳)が一時難をこの洞窟に避難、後にお猿畑法性寺に逃れる。

  
・ 富士見台 … 日蓮聖人が毎日ここから富士山に向かって法華経を読誦したと言う。  海岸と市内が一望できる。
  
・ 化 生 窟 … 日蓮聖人が、魔を済度された岩屋。
  
・ 御 硯 水 … 日蓮聖人が、使われたお井戸。
  
・ 正岡子規の歌碑 … 平成23年12月17日(立正安国論奉進750年記念日)に建立。



 安 国 論 寺 の 境 内 霊 場 案 内 図
上記掲載の「安国論寺の境内霊場案内図」は同寺の門内入口に置かれてあります        


 TOPへ        
(3) 『長勝寺』  … 大町二丁目12番地 (旧名地 ; 大町字名越坂2164番地) … 

  石井山 長勝寺 と号し、日蓮宗京都本国寺の旧地とにっている。開山;日蓮大聖人、開基;石井長勝
  (石野瑛氏は) 開山;日朗 としている。
  この地は、石井勝五郎長勝の旧館地で、建長五年(1253年)、日蓮が鎌倉入りした時この長勝の邸の近くに
  草庵を造り、後に長勝帰依しして、堂舎を営み後一寺をなした。

   石井長勝は、その後入信して、 日隆(または日際)となつた。  日隆は正安元年(1299年)9月寂ている。

   ・ 石 ノ 井 (銚子の井)… 石井長勝邸内の井戸で在ったらしい。  鎌倉十井の一、現在は民家の露地にある。
   ・ 日蓮乞水 … 建長5年8月、日蓮が安房から名越坂を越え、鎌倉に入った時、夏の暑さで咽喉が渇き、   
            水を求めて杖を土に突き刺した所、俄かに冷水が湧き出たとしう伝説がある。  鎌倉五名水の一。
 TOPへ        
(4) 『法性寺』  … 番地  号 (旧名地 ; 番地) … 


 
資料整理準備中、暫くお待ち下さい
 
 

 TOPへ        
(5) 『光則寺』  … 番地  号 (旧名地 ; 番地) … 


 
資料整理準備中、暫くお待ち下さい
 
 

 TOPへ        
(6) 『常栄寺』  … 番地  号 (旧名地 ; 番地) … 


 
資料整理準備中、暫くお待ち下さい
 
 

 TOPへ        
(7) 『龍口寺』  … 番地  号 (旧名地 ; 番地) … 


 
資料整理準備中、暫くお待ち下さい
 
 

 TOPへ        
(8 『妙本寺』  … 番地  号 (旧名地 ; 番地) … 


 
資料整理準備中、暫くお待ち下さい
 
 

 TOPへ