染谷太郎大夫時忠邸跡 (someya-tarou-tei-ato)の石碑文の説明




☆ 染谷太郎大夫時忠邸跡 の石碑文はこの様に語り伝えております。・・・

   染谷太郎大夫時忠 は、藤原鎌足の玄孫やしゃご
(孫の孫)にあたり、 南都 東大寺の良弁りょうべん僧正の父親である。
  文武天皇(697年〜707年)の御時世から、聖武天皇の神亀年中(724年〜728年)までの間、鎌倉に居住して
  関東八か国の総追捕使そうついぶしとなって関東を鎮めた。

   別名 「由比の長者」と言い伝えられている。 その事跡についての詳細は知られていない。

  此の辺りの南方角に「長者久保 」 の地名が残っている。
  其処が 時忠 の邸宅阯であると言われている。

   尚 「甘縄神明宮」の別当 甘縄院は 時忠 が開基である と言う。

           昭和十四年三月 建
                                      鎌 倉 町 青 年 団


【 関 連 事 項 】

【 甘 縄 神 明 社 】 について

      【地名の由来】
       甘縄の「甘」 は、海女あまねのことで、「縄」は漁の縄を言うとの伝えがある。
       昔 此の辺りは漁村で、漁師たちの信仰の神明社であったろう 事が想像される。

  (1) 甘縄神明社 の 「祭神」 は天照大御神 と四柱の配祀がある。
     源 頼朝が鎌倉幕府を開闢する以前に此の地に鎮座していた。鎌倉での最古の神社である。…

  (2) 《甘縄寺神明宮縁起略》には …
     和銅三年(710年)に、「僧 行基」 が創設したとある。
     染屋時忠 が山上に 神明宮 を 山下に 円徳寺 を建立した と記している。

  (3) また別伝では…。
      「平 直方」 は、染屋時忠の婿であった。 「源 頼義」 が此の地で 直方の女を娶って
       「八幡太郎義家」 が生まれたと言う伝承もある。

  (4) 安達藤九郎盛長 は源 頼朝 から神明社の守護を仰せつかって、社前に屋敷を賜って、
     代々此処に居住していた。