玉縄首塚由来 (tamanawa-kubizukayurai) の歴史 

  1. 大永六年(1526年 )11月26日  


  2. 房総の 里 見 実 堯 さとみ さねたか の軍が鎌倉へ侵入の時、戸部川で防戦。

    この時の城主は、 北 條 氏 時 ほうじょうときうじ
    応戦しし、戦死した、渡内の福原氏や大船の甘粕氏 一族35名を供養した塚といわれている。
    この首塚を 「 甘 粕 塚 」 または、 「 甘 粕 榎 」 ともいいます。

    後世に六地蔵が祭られ、

    昭和43年(1968年)8月に玉縄史跡顕彰会により記念碑 「 玉 縄 首 塚 由 来 (怨親平等) 」が建立された。

    里 見 実 堯 さとみ さねたか (文明16年(1484)〜天文2年(1533)7月27日)は戦国時代のの安房里見氏の一族、

        初代義実の子と推定されている。

        里見氏の全盛期を築き挙げた。

        天文7年(1538年)の第一次国府台合戦で、小弓公方の足利義明あしかがよしあきと同盟を結んで北条氏綱ほうじょううじつなと対抗した、

        義明の劣勢をみつつ戦場から脱出安房に帰還した。結果 義明は戦没し、小弓公方は事実滅亡した。

        

    「南総里見八犬伝』曲亭馬琴著(江戸時代後期の長編伝奇読本)は、
        南総里見家(里見義実)の勃興と伏姫・ハ房の因縁を・・題材にしている。


  3. 毎年8月19日に「玉縄首塚まつり」が行われる。  


  4. 玉縄の六寺院の僧侶が導師となって法要が行われる

    戸部川において燈籠流しも行われる。