今を遡ること 七百年の昔、永仁年間 (1293〜1299年)、鎌倉幕府の執権であった 北条時宗公 が、 極楽寺の僧である 「良観房忍性上人」 に命じて、貧民救済の目的とした 療養所 を設けたのは、 この桑が谷戸であったと言う。 また 文永年間(1264年〜1275年)に大旱魃(かんばつ)による飢饉の時、粥の炊き出しをしたのも 此の地であったと言う。 その後、歳月は過ぎ 人は代わって、今は当時を語る跡形もなくなってしまった。 ただ 此の地に立って、静かに偉人の善行を振り返ってみると、松風と共に教えられるもので ここに桑谷の歴史を伝え、当時を偲ぶよすがとしたい。 極楽寺の縁起によると… 「凶年には飢えた人を、深沢が谷に集めて、粥を施して救った」 とか 「北条時宗は、上人を招待して教えを受けた折、上人は、時宗に病人を労わることは、 仏門の最良の業である と語ったので、時宗は深く心に感じ、桑ガ谷に療養所を設置し、 国中の病人を集めて治療した。」 とあるのが、そのあかしとなるであろう。 昭和三十七年三月 長谷上町文化会 【 裏 面 】 かって此の処に居られた鎌倉彫の名家 後藤弘慶氏の遺族から、町内へ記念品贈答の申し出が あったので、之を建ててその厚志に沿うことにした。 昭和三十七年 参月 長谷上町文化会 |
鎌倉時代の高僧で、奈良県磯城郡三宅町(大和国城下郡屏風里)に生まれました。 宇は良観、諡号は忍性菩薩、伴貞行の子。 十一歳で出家、二十三歳で叡尊に師事しました。 西大寺中興の祖・真言律宗宗祖興正菩薩叡尊(1201〜1290)の 高弟として、師とともに戒律の布教に努めました。 建長四年(1252)関東に下向し、弘長元年(1261)に鎌倉にきました。 文永4年(1267) 51歳の時に極楽律寺開山に迎えられました。 鎌倉で忍性は、伽藍の整備や布教の傍ら療病所建設や施粥などの救民のための 慈善救済事業や道路修築、架橋などの土木事業を推し進めました 嘉元元年(1303)八十七歳にて鎌倉極楽寺で示寂しました。 遺命により極楽寺・竹林寺・額安寺に分葬されました。 嘉暦3年(1328)5月に御醍醐天皇より「忍性菩薩」と菩薩号を勅許されました。 |