- 1222年(貞応元年)2月16日、
- (1)東海道十五箇国の内十二に相当する安房の国、長狭の郡 東條の郷片海の海人の子として誕生。
- (生地は現在の千葉県鴨川市の東部、安房片海(現在この地名なし)の近辺ではないか) 『本尊問答集』より
- (2) 父は領主名半官 貫名次郎重忠、 母は御台所 梅菊御前である。
日蓮自身の自分の出目についての述懐
- 「日蓮は安房の国東条片海の石中の賤民が子也。威徳なく、有徳のものにあらず。」 …… (『善無畏三蔵鈔』(49歳))
- 「日蓮は日本国東夷東条安房の国、海辺の 旃 陀 羅 が子也。」 …… …… …… …… … (『佐渡御勘気鈔』(50歳))
- 「日蓮今生には貧窮下賤の者と生れ、旃 陀 羅 が家より出たり。
- 心こそすこし法華経を信ずる様なれども、身は人身に似て畜生也」 …… …… …… … (『佐渡御書』(51歳))
- 「日蓮は東海道十五箇国の内、第十二に相当る安房の国安房の国長狭の郡東條の郷片海の海が子也」 ……
- ※旃陀羅とは、梵語チャンダーラ(candala)の音写語で、屠殺者なとどと訳され、インドでは最低階級の奴隷にも
- 入らないアウトカースト(階級外)の賤民をさす。その賤民が町を行くときは、鈴を振り、割れ竹をならして、人々が触れて
- 穢れないように歩いた。 アンタッチャブル(不可触賤民)である。
- インドでは、階級の別が厳しく、最高階級のバラモン(婆羅門)は、その純血性を守ろうと努め、異種の階級間の結婚を禁止した。
- 特に、最低階級のシュードラ(奴隷)出身の男性とバラモン貴族出身の女性との間に出来た子供は、階級外に落とされた。
- これが即ちチャンダーラ(旃陀羅)ある。
日蓮は、鎌倉新仏教の祖師のなかでただ一人の東国出身者である。
- 1233年(天福元年)、(12歳)
- 日蓮(幼名・善日麿は、十二歳で天台宗の清澄寺へ登って道善房の門下になった。
- 1237年(嘉禎3年)、(16歳)
- 髪を剃って出家、法名を是生房蓮長と名乗った。 翌年、清澄山を後に遊学の途についた。
- 1239年(延応元年)、(18歳)
- 鎌倉に出て、浄土宗・禅宗を研究。 仁治3年(1242)、清澄山に帰る。
- 1251年(建長3年)、(30歳)
- 之以後、32歳に至るまでの20余年間、鎌倉・京都・比叡山・園城寺・高野山・天王寺等をまわって修業を
- つとめ 故郷に帰るが、法華経の信仰を強く主張したため念仏者との間に対立が生じ、鎌倉に逃れる。
|